MENU
MENU

作業療法学科 Occupational Therapy

知識・技術・実践力が身に付く充実した教育環境。
病院、施設や地域で活躍できる作業療法士を養成します。

作業療法士

 「作業とは」、歩行・食事・排泄・更衣・入浴などの日常生活、労働や趣味や遊び、創造活動など、人が人として生きていくのに必要な、あらゆる活動の事を言います。
 作業療法は、乳幼児から高齢者を対象に、身体や精神に良い影響を与える日常生活の動作や仕事などの作業活動に働きかけを行い、自立生活の実現を支援します。
 これには、心身の構造や機能、疾病、作業活動などに関する知識・技術の修得が求められます。また、社会人、医療人としての姿勢や態度を身につける事が必要です。3年間の講義と学内・外での豊富な実習により作業療法の過程を学び、質の高い作業療法士を育成します。

学びの特色

point1

川崎学園との連携
講義は学院の教員だけでなく、現役の川崎医科大学附属病院の医師、リハビリテーション専門医、附属病院の作業療法士に教わることができます。

point2

豊富な実習
学院のカリキュラムの特長は実習が多いことです。現場で必要な技術を身に付けるために、得た知識を実際に使って実習することが最も効果的な実習です。

point3

高い国家試験合格率と就職率
作業療法士は国家資格ですので国家試験に合格しないといけません。それだけではなく、社会人に必要な行動や基本的なマナーを身につける事ができるようサポートします。

豊富な実習により作業療法の過程を学び、質の高い作業療法士に

 作業療法(Occupational Therapy:OT)は、子どもからお年寄りまでの日常生活に支援を必要とするすべての人を対象としています。作業療法は、基本的な動作能力、応用的な動作能力、社会の中に適応する能力までの3つの能力を維持・改善し、その人らしい生活の獲得を目標にしています。

 基本的な動作能力とは、寝返り、起き上がり、座る、立つ、歩くなどを言います。応用的な動作能力とは、食事、更衣、トイレ、入浴などの身の回りの動作や調理、掃除、洗濯といった家事動作などを言います。社会の中に適応する能力とは、就学・就労、地域活動への参加することを言います。作業療法士は、対象者に対して「作業」を提供し、それらの能力を高め、人と社会とのつながりをつくります。
 作業療法士には、よりよい治療を提供するために、身体の構造や機能、疾病、作業活動などに関する知識・技術の習得が求められます。また、社会人、医療人としての姿勢や態度を身につけることが必要です。当学院では、附属病院にて作業療法を実践している教員が、学生さんを指導しています。また、充実した学習環境の中で、3年間の講義と学内・外での豊富な実習により作業療法の過程を学び、質の高い作業療法士を目指します。

1年次

一般教養と人体に関する基礎知識、リハビリテーションの理念、作業療法の概論を学習します。また、教員に1、2名の学生がつき、附属病院リハビリテーションセンターで臨床見学を行い、作業療法場面の雰囲気を体験します。また、患者さんの疾患、作業療法の目的、内容について考えます。

2年次

運動に関する知識、各疾患の病態・症状などの臨床医学、作業療法の専門科目を学びます。附属病院リハビリテーションセンターで、教員につき評価や治療実習を行い、机上での学習とを結びつけ、患者さんとの実習を通して、知識・技術を習得します。また、精神病院で院外実習を行い、精神疾患の患者さんに対する作業療法評価を学びます。

3年次

学内で習得したことをもとに、実際に病院や施設で、一施設につき9週間の長期実習2回と、1週間(5日)の地域リハ実習1回を行います。臨床実習後毎回、症例検討会を行います。実習を通じて、作業療法士としての基本的知識・技術、専門職としての態度を身につけます。実習終了後は、卒業試験、国家試験に向け学習します。
電話でのお問い合わせ
TEL086-464-1179
問い合わせは
こちら
学院見学の
ご予約はこちら