MENU
MENU

学科紹介

充実した実習

 リハビリテーション医療の現場では、障がいを持った人々、一人一人に対して、理学療法と作業療法の両方を行います。患者さんの目指す機能回復は1つですが、その目的を成し遂げるためには2つの異なる方法が必要となるからです。たとえば、腕の筋力を強化する必要があるときには、理学療法では、理学療法士による徒手的な抵抗や重りを用いたトレーニングを行います。一方、作業療法では、木工・陶芸などの作業課題を用います。いずれも重要な手法であり、2つの職種の協力によって機能回復が得られます。

 教員は川崎医大附属病院リハビリテーションセンターの理学療法士・作業療法士を兼務しており、日々患者さんの治療に携わっています。これにより、学生は実習において教員の受け持つ患者さんを担当することができます。
 学内実習は1・2年次、川崎医大附属病院リハビリテーションセンターにて行われ、3年次の臨床実習は学外の病院などで行われ、いずれも十分な実習時間を設けています。このため、臨床場面の雰囲気を体験したり実際の経験を積み重ねたりすることができます。実習は少人数で行っており、教員は学生の理解をより深めるように教育に取り組んでいます。

1年次

臨床実習Ⅰ

各学期ごとに附属病院リハビリテーションセンターで、教員について臨床場面の見学を行います。理学療法士・作業療法士としての具体的な仕事や患者さんとのコミュニケーションを学びます。

基礎作業学実習(作業療法学科のみ)

作業療法で用いる各技法(木工・籘細工・七宝焼・革細工・陶芸など)の体験を通して、身体・精神機能の治療に用いるための考え方を学習します。
 また、入浴・更衣・家事など生活に必要な活動の心身のはたらきを分析し、治療への用い方を考えるとともに、介助・動作方法などを学びます。

2年次

臨床実習Ⅱ

1学期毎週1回、リハビリテーションセンターで患者さんの症状に対して評価を行い、問題点を把握し、理学療法士・作業療法士としての目標や治療プログラムを立案します。また、社会人としての基本的なルールを身につけます。
2学期・3学期は毎週2回、リハビリテーションセンターで患者さんに対して評価を実施し、それに基づいた治療までを実践し、理学療法士・作業療法士のプロセス、知識・技術、考え方を学びます。さらに作業療法学科は、治療に用いた作業について分析します。

解剖学実習Ⅱ

医科大学の解剖学教室で、筋肉や内臓、脳・脊髄・末梢神経についての知識を学びます。

生理学実習

筋収縮・感覚機能に関する実習、人の血圧や皮膚感覚に関する実習などを行います。

運動学実習

心電図、呼吸代謝、床反力、動作筋電図などをグループに分かれて実習を行います。

日常生活活動基礎実習

寝返り・乗り移り動作、歩行を中心に、各障害別に動作や介助の方法について習得します。

精神科短期実習(作業療法学科のみ)

3学期毎週1回、学外の精神病院で、患者さんとの関わりの中で、精神疾患についての知識・患者さんとの接し方、評価の方法について学びます。

物理療法実習(理学療法学科のみ)

写真

温熱・寒冷・電気・水治療法などの適切な手技やリスク管理を学びます。

3年次

臨床実習Ⅲ

1・2年生で学習したことを基に、1クール8週間の臨床実習を計3回行います。理学療法士・作業療法士としての基本的知識・技術、専門職としての態度を習得します。

臨床実習施設

臨床実習施設(理学療法・作業療法学科合わせて)

川崎医科大学附属病院リハビリテーションセンター、川崎医科大学総合医療センターをはじめ、医療機関や諸施設と連携して、臨床実習を行っています。実習施設は中国地方を中心に全国に多数あります。

2023年度

  施設数   施設数
岡山県 45 愛媛県 2
広島県 8 福岡県 1
山口県 1    
兵庫県 4    
香川県 1    
電話でのお問い合わせ
TEL086-464-1179
問い合わせは
こちら
学院見学の
ご予約はこちら