理学療法士を目指すようになったきっかけを教えてください。
理学療法士を知ったのは、中学2年生の時、職業調べの課題で悩んでいた際、父が勧めてくれたことがきっかけです。スポーツや人と関わること、自分の手で直接誰かの役に立ちたいという私の希望を理解し、理学療法士を紹介してくれました。調べるうちに興味を持ち始めましたが、はっきりと目指そうと思ったのは、高校でバスケットボール部のマネージャーをしていた時です。少ない部員がケガで欠けることが許されない状況で、ケガの予防のためにテーピングやストレッチを独学で学びましたが、無力さを感じました。ケガで夢をあきらめる人が多いことを知り、理学療法士なら、夢を諦める人を少なくし、サポートできるのではないかと思い、理学療法士を目指すことを決意しました。
川崎リハビリテーション学院を志望した理由を教えてください。
地元にも理学療法士の学校はありましたが、地元のオープンキャンパスに行った際、自分の夢を実現する場所とは少しイメージが違いました。自分のしたいことができるのか悩んでいた時に、母が岡山の川崎リハビリテーション学院のことを調べて教えてくれました。学校の雰囲気や先生、学生さんたちを見て、ここなら自分の夢に向かって進むことができると思いました。
もちろんありました。色々調べたのですが、大学では1年長く学べるものの、研究などの科目があり、実習が少し手薄でした。専門学校は実習の内容が圧倒的に充実していて、何よりも1年でも早く臨床に出てスペシャリストになりたい、臨床家としての経験を積みたいという思いが強かったので、この学校に決めました。
キャンパスライフはどうですか?(学業と学友の様子・私生活でのボランティア活動・将来の夢)
勉強は大変ですし、1人暮らしも初めてだったので、1年生の時は覚えることが多くて苦労しました。私は単純に覚えることが苦手なので、友達と問題を出し合ったり、スマホのアプリを使ったりして頑張りました。悩む時もありますが、地元に帰って高校の部活の仲間と会い、試合の思い出話をすると、当時の知識や技術が足りずに悔しかったことを思い出します。そのおかげで、自分の夢を再確認し、それがモチベーションとなります。2年生になってからは実習が多くて忙しいですが、自分のしたいことを頑張っているので苦ではありません。専門知識が身についているのを実感します。実家に帰った時には家族から相談され、自然に触診したり、筋の名前を言えたり、ストレッチのアドバイスをしたりしています。友人と話していても日常会話が専門用語になるので、知識がついたことを実感します。
岡山マラソンのボランティアにも参加したんですよね。
ボランティアには自分から希望して参加しました。PT教員の大西先生も参加されているので、先生が実際に参加者のケアをするところを見たいと思ったのもありました。実際に現場で救護所でストレッチなどをする姿を見てかっこいいと思いましたし、ケアを受けたランナーがまた走り出す姿を見て、自分も先生のようになりたいと思い、将来像を描くことができました。
勉強も実技もしっかり身に着けて理学療法士の国家資格を取り、たくさんの人の夢をかなえられる理学療法士になれるように頑張ります!