VOICE馬場季里香先生(川崎医科大学附属病院)
理学療法士
卒業生インタビュー
患者さんの笑顔のために―
学びと実践を積み重ねる理学療法士としての歩み
理学療法士を目指すようになったきっかけを教えてください。
私は小学生の頃からバスケットボールをしていました。小学校6年生の時、試合中に怪我をし、膝の手術を受けました。手術後、リハビリを経て競技に復帰しましたが、成長期であることや完治していないことも影響し、うまくプレーができなかったり、試合中にコートに立てないことが続くなど、苦しい日々を過ごしました。そんな中、部活に来てくださっていた理学療法士の方から自主トレやケアの方法、テーピングについて指導を受けました。また、話を聞いてもらうことで、私自身も少しでも長くプレーできるように頑張ろうと思えるようになりました。この経験をきっかけに、異なる形でバスケットボールに携わり、同じように辛い思いをしている人を支えたいと考えるようになり、理学療法士を目指すことになりました。
川崎リハビリテーション学院を志望した理由を教えてください。
私が本学を選んだのはオープンキャンパスがきっかけでした。オープンキャンパスでは義足に関する講義を受け、身近に義足の方がいなかったため、初めての学びと義足体験を通じて多くの発見がありました。その際、先生が「患者さんは同じ目標を目指す仲間」という言葉をおっしゃったのが印象的でした。治療を受ける側として、そのような言葉をいただくのは衝撃的でした。そのような考えでリハビリを行っている先生方の元で学びたいと思ったのが、本学を選んだ理由です。
オープンキャンパス
今のお仕事について教えてください。(卒後に学院で学んでよかったと思ったエピソード・患者さんとの思い出)
私は現在、理学療法士になって3年目になります。日々学ぶことが多く、まだまだ自分の未熟さを実感しています。その中で、患者さんが少しでも良くなり退院され、退院後に病院に来られた際に「今こんな感じだよ、これができるようになったよ」「ありがとう」といった言葉をいただくと、私自身も力をいただき、頑張ろうと思うことができます。
本学で実際の現場を想定した講義を受けたことで、現場でも治療だけでなく、患者さんとのコミュニケーションを様々な方に対して臆せず行えるようになったと感じています。私が勤務している病院では様々な疾患の方を担当するため、幅広い知識が必要であると実感しています。少しでも先輩方に追いつき、より良い理学療法を提供できるよう資格取得の勉強にも力を入れています。目の前の患者さんが少しでも笑顔になれるよう、理学療法士として何ができるかをしっかり向き合いながら、日々の臨床に取り組んでいきたいと思います。